2023年3月23日(木曜日)

大好きな Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写してみました




1
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09051357.jpg

Heanon AR 57mm F1.4 on Konica Autorefrex T3

1965年の Heanon AR 57mm F1.4 を 1973年の Konica Autorefrex T3 に付けています

引き締まった外観の オートリフレックス T3 は
それまでのコニカ ARマウント一眼レフの唯一の弱点だった シャッターボタンのストロークの長さを解消した
シャッター速度優先の コニカ製AE一眼レフの中で 最高と思われるボディに仕上がっています

小西六写真工業製の 標準レンズには、発売順に 52mm、57mm、50mm と 3本の F1.4 がありますが
わたしは この Heanon AR 57mm F1.4 が 一番好きです

■ 2023年3月23日 撮る ■ AF Micro Nikkor 60mm F2.8D on Nikon D700


それでは Heanon AR 57mm F1.4 を ソニー α7 II に付けた 絞り開放写真に行ってみます





2
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09052443.jpg

ミミちゃんの右眼

ミミちゃんの右眼を狙いましたが
わずかにピントを外してしまいました





3
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09053102.jpg

鼻の先

ミミちゃんの眼を狙っていましたが ミミちゃんが動いて 鼻の先にピントです





4
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09054191.jpg

眼にピント

眼にピントは来ていますが 眼玉が写っていませんね





5
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09055164.jpg

すずめのお宿

画面上部の軽量鉄骨が すずめ達のお宿の入口ですが
最近 とんと姿を見せません

どうしたのかしら





6
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09055843.jpg

有田焼

兄が佐賀県の伊万里に住んでいたころ
有田焼の祭りに連れて行ってもらって そのとき買ったクラシックカーです

もう 40年以上昔のことです





Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09060510.jpg

南通製

中国は南通市豪南路にあった 木製おもちゃ屋さんの おやじが
一生懸命 手作りしていた クラシックカーです

2003年ですから もう20年むかしになるのですねぇ





8
Hexanon AR 57mm F1.4 で 接写を_b0069128_09061256.jpg

Minolta Semi-P

甲南カメラ研究所製のシャッター、コーナンフリッカーを使った
1951年製 セミ判(6 X 4.5cm)の 千代田精工の ミノルタ セミ-P です

レンズは、あの旭光学製の Chiyoko Promar SII 75mm F3.5 が 付いています



*************************************
 ■ 2023年3月19日~23日 撮る
 ■ Hexanon AR 57mm F1.4 on Sony α7II
 ■ 絞り優先AE、すべて絞り開放 F1.4

*************************************

Hexanon AR 57mm F1.4
どの写真も ええボケ具合してるでしょ




-



# by nakajimaakira1948 | 2023-03-23 10:58 | 57mmF1.4 Hexanon AR | Trackback | Comments(0)

気楽な写真のブログです。 どの写真も jpegで撮ってリタッチなしです。 写真はクリックで大きくなります。 リンクやコメントも ご自由になさってくださいね。


by Akira Nakajima
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31