ヘキサノン AR 135mmF3.2 で

2016年4月21日(木曜日)

熊本地震で大変なとき
ブログのアップはどうしようかなぁと思いました

東北大地震のときも 同じように感じたのですが
こんなときにこそ のんびりした写真をアップして
被災者の方々に 少しでも喜んでいただこうと考えたのでした


今回は 小西六の ヘキサノンAR 135mmF3.2 です





1
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_925133.jpg

ヘキサノンAR 135mmF3.2

ヤフーオークションで1,000円で手に入れた ヘキサノンAR 135mmF3.2 です

なかなか綺麗な個体でしょ

が、コニカFTAに付けて動作を試してみますと
自動絞りを作動させるバネが弱っているのか 高速シャッターでは設定絞りまで絞り込まれる前に
シャッターが切れてしまうようです

わたしは アダプターを使ってソニーα7で使いますので いつも手動絞りになり関係ないのと
望遠レンズは 常に絞り開放で使いますので まったく問題はありません

■ FE28-70mm on Sony α7





2
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_947721.jpg


いつ造られたのか調べてみました

ヘキサノンレンズがARマウントになったのは 1965年12月のオートレックス発売以降なのですが
手持ち中では一番古い 1967年度版カメラ総合カタログには まだ載っていませんでした
二番目に古い1974年度版にあったのが 上の写真です

11番目が AR135mmF3.2なのですが 1枚目の被写界深度目盛りの白いリングが黒くなっています
黒くなったのは ARレンズの後期分からです

そんな訳で いつ造られたか特定はできなかったのですが
1974年よりは 前に造られています

■ 写真は 手持ち1974年度版のカメラ総合カタログをスキャンしました





3
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_1021513.jpg

α7 に付けて

ヘキサノンAR 135mmF3.2 を ソニーα7に付けたところです

実は わたしがこのレンズが欲しかった理由は
最短撮影距離が 1mと短いからなのです

普通は 最短撮影距離は焦点距離の10倍程度なんですが
このレンズは 135mmなのに 1000mmしかないのです

4群5枚構成、アンバーからマゼンタ系の単層膜コーティング、
フィルター径55mmφ、短か過ぎますがフード組み込みのこのレンズは
どんな写りをしてくれるのでしょうか

■ AF Nikkor 28-105mm on Nikon D700





4
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_10375692.jpg

まったりミミちゃん

まったりしているミミちゃんです

絞り開放F3.2です
以下 終わりまで絞りは開放のままです





5
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_1043099.jpg

パール I 型

最短撮影距離付近で撮りました
135mmで撮ったとは思えないデカさに写っています

焦点距離135mmのレンズで 最短撮影距離が1000mmという事は 焦点距離の7.4倍です
焦点距離50mmの標準レンズならば 37cmまで寄れるという事です





6
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_10524477.jpg

おかぁちゃん

いつも撮る おかぁちゃんスズメです

えっ、小さ過ぎる?





7
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_10545891.jpg

おかぁちゃんトリミング

はいっ、6枚目をトリミングしてみました
おめめに当たる光の反射まで写っております

さすがヘキサノンですねぇ





8
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_11344.jpg

たそがれ

お陽さまが雲に沈んだ直後です

EVを1段 落としています





9
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_1161992.jpg

夜景

夜撮っても解像力は十分です





10
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_1182754.jpg

ぎょっ

ミミちゃんと 服部緑地公園を散歩しています

ぎょっ
目のまえに 花が浮遊しております

良く見るとクモの糸で吊るされておりました





11
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_11122053.jpg

小鹿橋より

小鹿橋より六甲山を望んでいます

上下の隅がおかしいのは 左下がりを調整したからです





12
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_11162989.jpg

秘密の公園

手前の土は残土ではありません
公園の土手です

瓦の解像感と 前ボケの土手を撮ってみました





13
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_11195448.jpg

なんやぁ

わたし   「ミミちゃん」
ミミちゃん 「なんやぁ」





14
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_11231378.jpg

ウシさん

おねぃさんに寄りかかられて ウシさん気持ち良さそうです





15
ヘキサノン AR 135mmF3.2 で_b0069128_11261035.jpg

茶色のはな

家にもどりました

玄関先に茶色い不気味なものがあります
良く見ると花のようです

ヘキサノンも驚いたのか
ピントが奥のほうですねぇ



***********************************************
 ■ 2016年4月16日~20日 撮影
 ■ 4~15枚目 Hexanon AR 135mmF3.2 on Sony α7
 ■ 絞り優先AE、絞り開放F3.2

***********************************************











Commented by 想桜 at 2016-04-21 13:21 x
こんにちは。

ヘキサノンいいっすね!
私も手持ちの資料をざっと調べてみましたが発売年は判明しませんでした。
また時間のあるときに調べてみます。
ARヘキサノンの135mmは3.5と2.5もありますが、この3.2が一番寄れます。(3.5は1.5m、2.5は1.2mです)
スズメのおかぁちゃんが元気そうで安心致しました。
Commented by g_voyageur at 2016-04-21 13:47
なかなか優秀なレンズですね、
驚きました!(◎_◎;)
Commented by nakajimaakira1948 at 2016-04-21 17:03
想桜さん、こんばんは!

はいっ、ヘキサノンをぼちぼち揃えて行くうちに
この最短撮影距離の短い135mmF3.2が どうしても欲しくなりました。
わたしの持っている135mmでは Aiニッコール135mmが1.3mで最短でした。

いつ造られたのかネットや手持ち資料で調べましたが わかりませんでした。
ARが表記されていて 被写界深度リングが白いやつです。
AR表記のない135mmF3.2もあったようですね、判りましたら教えてください。

おかぁちゃんスズメは元気です。
毎日 おとぉちゃんと一緒にピーチクやっております。

Commented by nakajimaakira1948 at 2016-04-21 17:11
voyageur さん、こんばんは!

そうですねぇ、135mmの単焦点レンズは 現在では全く需要がないようなので
とても安価で手に入れることが出来ますよ。

1960年代の終わりごろには 各社の135mmは既に完成の域に達していたようで
どのメーカーのものでも良く写るようです。

Commented by tama_photo at 2016-04-21 21:15
ヘキサノンやフジノン、コダックのエクターなど、フィルムメーカーの作るレンズはどれも実力派ぞろいですね。
大判をやってるころ、コマーシャルエクターがほしかったです。
Commented by nakajimaakira1948 at 2016-04-21 21:42
tama さん、こんばんは!

大地震の熊本からのコメント ありがとうございます。

確かに、フィルムメーカーのレンズは どれも昔から評判がええですねぇ。
米国コダックは、シグネット35しか知りませんが 良く写ったです。
小西六と富士は カメラ・レンズともに駄作はありませんねぇ。

という様な話はさておき、tamaさん 気を落とさずに 復旧を頑張ってくださいね。

Commented by 想桜 at 2016-04-22 07:48 x
おはようございます。
AR表示の無い135/3.2は見たこと無いですね。
最初期型の135/3.5にはAR表示がないものがあります。
1970~1973頃という発売年からしてみてもAR表示が無いものは考え難いです。
エラーでしょうか!?だとしたら貴重ですね。
HEXANONマニアとしては気になるところです(笑)もうちょっと調べてみます。
Commented by nakajimaakira1948 at 2016-04-22 08:12
想桜さん、おはようございます!

AR表示のないARマウントとして「コニカのカメラ製品一覧」に紹介されていました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.82.B3.E3.83.8B.E3.82.ABAR.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA

またARマウントになる前のFマウントでも 普通絞りの135mmF3.2はあったようですね。

ヘキサノンレンズは、コニカⅡ、ⅢAと ビッグミニ以来ですので 懐かしくてしびれております。
ヘキサノンマニアの想桜さん、いろいろヘキサノンについて教えてくださいね _| ̄|〇

Commented by 想桜 at 2016-04-22 10:18 x
三度お邪魔してスイマセン!
wikipediaを見ました。
これは明らかにダブってますね。AR表示の無い「135/3.2」と、表示のある「AR135/3.2」は同じものです。色んな人が情報を追加していくので「135/3.2」と打ち込んだ人は「AR」をただ単に入れ忘れただけと思われます。

旧コニカFマウントも間違えてます。旧Fマウントで「135/3.2」は存在しません。「135/3.5」、
手動絞りの「135/2.8」はあります。

恥ずかしながらARマウントは400mm以上の望遠と21mm以下の超広角、製造数が少なく市場にほとんど流通しない特殊なレンズを除けばズームレンズも含めて多分ほとんど所有しております。同じレンズでもバージョン違いなども欲しいのですが、収拾がつかなくなりますので・・・(笑)
旧Fマウントは鋭意収集中です(笑)(数が少なすぎてなかなか集まりませんが)

ドイツ人のコニカ収集家のHPがあります。
この方のデータが世界中の誰よりも正確且つ充実していると思われますのでご参考に見てみて下さい。
(URLをコメント欄に入れると送信できませんでしたので以下で検索してみて下さい)
・Konica start page
・Konica SLR system 1960-1987
Commented by nakajimaakira1948 at 2016-04-22 11:14
想桜さん、こんにちは!

ありがとうございます。
よく判りました、こんなシャープな135mmF3.2が 1960年からのコニカFマウント時代に存在するって
おかしいなぁと思っていたので100%納得です。

ドイツ人のコニカ収集家のHPは、このブログの下部の「古カメラ・古レンズのサイト」に貼り付けました。
ちょっと読んだだけですが、白(クローム)リングで フォーカスリングがゴム巻きなのは珍しいと書いてます。
わたしの135mmF3.2は まさにそれです。
EEマークは黄色ですので その辺りから製造年が判るかも知れませんね。

良いサイトのご紹介、ありがとうございました。

Commented by gaku0107boo at 2016-04-24 22:48
こんばんわ!
最近ワタクシも135mmがマイブームで、135mmを撮り比べて楽しんでます。
135mmはどれもシャープでよく写りますね。
Rokkor-TC 135mm F4というプリセット絞りのレンズなんか、信じられないくらいシャープな描写をします。

それにしても最短が1メートルというのはスゴイです。
使いやすそうですね。・・・そういうの、欲しいかも。
Commented by nakajimaakira1948 at 2016-04-25 08:09
岳の父ちゃん さん、おはようございます!

おぉ~、岳の父ちゃんさんも 135mmを楽しんでおられるのですね。
むかしは 交換レンズの1本目は きまって135mmでしたねぇ。

でも135mm単焦点レンズは 早期に完成の域に達してしまって
それ以降3~40年以上もほとんど発展が無いのではと思っています。

ロッコールTC135mmをお持ちですか
このレンズはマウンテンロッコールとでも呼べる3群3枚の銘玉で
むかしミノルタSR-1を使っていたころ 欲しくてたまらなかったレンズでした。

交換レンズを買えるころには もうカタログから消えていました。
それでわたしは MC Rokkor-QD 135mmを買いましたが やはり素晴らしく良く写ります。

ヘキサノンの135mmF3.2、本当に最短撮影距離1mというのは すごいスペックですね。

名前
URL
削除用パスワード
by nakajimaakira1948 | 2016-04-21 11:40 | 135mmF3.2 Hexanon AR | Trackback | Comments(12)

気楽な写真のブログです。 どの写真も jpegで撮ってリタッチなしです。 写真はクリックで大きくなります。 リンクやコメントも ご自由になさってくださいね。


by Akira Nakajima
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31