-
[ 2015-07 -17 23:57 ]
まだ中学2年生だった1963年の12月のことでした。
兄貴がニッパーの置物が付いたビクターの電蓄(ステレオ)を買ってもらった ある週末でした。
死んだ親父が 「今日は梅田に行くぞ」とわたしに言います。
前々からカメラが欲しいとせがんでいたわたしは、梅田でカメラを買ってもらえると予感しました。
そのまえのテストで良い成績をとって、死んだ母が「そのうちにお父ちゃんがカメラを買ってくれるよ」と言っていたのです。
梅田は、今の大阪駅前第3ビル辺りにあったウオジカメラでした。
写真やカメラに興味がなかった親父は、会社の同僚からカメラの安売りをしていたウオジカメラを聞いていたようです。
そこで買ってもらったのが ミノルタSR-1でした。
わたしは おばあちゃんに買ってもらった東郷堂のホビックス・ジュニアというおもちゃカメラしか使ったことがなく
絞りとシャッター速度が合わせられて ピント合わせが出来るカメラならば どんなカメラでも良かったのです。
でも 親父は会社の写真好きの人から 「これからは一眼レフの時代だ」と聞いていたようで
ウオジカメラの店員さんに 中級の一眼レフが欲しいと言っておりました。
たしか売値が同額だったアサヒペンタックスSV と ミノルタSR-1 の2機種が最終候補になり
わたしがミノルタSR-1に決めたのです。
どちらも格好が良くて明るい55mmF1.8が付いていて だいぶ迷ったのですが
ミノルタSR-1のファインダーの明るさが決め手だったように記憶します。
1

最初の一眼レフ
これが ウオジカメラで買ってもらった ミノルタSR-1 です
歴代のSR-1としては、1959年の初代SR-1から数えて 四代目となるものです
写真では綺麗に写っていますが 9年間使ったら
1. 1/15秒以下はシャッターが切れなくなった
2. レンズ交換時のロックが効かなくなっている
3. ペンタ部をぶつけて凹みができた
4. レンズ前玉に細かい拭き傷がいっぱいある
5. その他 良く触るところのメッキやペイントがはげて真鍮や鉄錆がみえる
というような状態になりました
今では持ち出すこともしませんが 大事に棚のなかで眠っております
■ Micro 60mmF2.8D on Nikon D700
2

三代目 と 四代目
左側が 1961年のSR-1三代目で 外付け露出計が付くようになったもの、SR-1の文字は緑色のペイントです
フィルムカウンターは巻き戻しクランク側で Chiyoda Kogaku(千代田光学)の刻印です
右側は 1963年のSR-1四代目で コーナー部が角ばっている、フィルムカウンターはシャッターボタン側に移動し
Minolta Camera Co., LTD の刻印になりました、親父に買ってもらったのはこの型です
そうそう、SR-1には露出計が無いので しばらくは カンジニアリングで露出を決めていましたが
露出不足、露出オーバーばかりで 親父に泣きついて外付け露出計を買ってもらいました
■ Micro 60mmF2.8D on Nikon D700
3

Auto Rokkor-PF 55mmF1.8
これが ミノルタ自慢の世界初の2層膜コーティングを施した 「緑のロッコール」です
残念ながら この55mmはウオジカメラで買って貰ったものではなく 20年ほどあとに自分で買ったものです
ミノルタSR→NEX のマウントアダプターは持っていないので
ミノルタSR→マイクロ4/3 のマウントアダプターに マイクロ4/3→NEXのアダプターをはかせています
■ FE 28-70mm on Sony α7
4

遠景
いつもの遠景です
F4と 珍しく絞っています
50年以上むかしのレンズとは思えません
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 on Sony α7
5

パチリ
眠っていると思って近づいたら おめめをパチリ
絞りはF2.8です
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 on Sony α7
6

レチナ IIc
露出計の付いていないレチナIIc は 50mmF2.8のシュナイダーのクセノン付きです
絞りは 開放で撮ってます
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 on Sony α7
7

ミミちゃん
じっとしておりません
被写体ブレしています
絞りは開放です
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 on Sony α7
8

マミヤ6 KII
オートロッコール55mmに ケンコーのクローズアップレンズNo.2 を付けてみました
息を止めて マミヤ6 KII を撮ってみました
絞りはF5.6まで絞って 最短撮影です
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 with Kenko Close-up Filter on Sony α7
9

世田谷光機
マミヤ6 KII の セコールS 75mmF3.5 のレンズです
マミヤの傘下になるまえで SETAGAYA Koki (世田谷光機)のネームが誇らしげです
絞りは 同じくF5.6
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 with Kenko Close-up Filter on Sony α7
10

SR METER 2
SRメーター2です
これも同じ型ですが 親父に買ってもらった露出計ではありません
買ってもらったヤツは壊れて 御堂筋本町にあったミノルタに修理に出しました
しばらく快調でしたが また壊れてしまいました
これは20年以上あとに 自分で買った中古品です
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 with Kenko Close-up Filter on Sony α7
11

千代田光学
二代目SR-1の CHIYODA KOGAKU の刻印です
千代田光学は ミノルタカメラになる前の社名です
工場は大阪府堺市にありました
F5.6まで絞ると 最近のレンズより良い描写だと思うのは わたしのひいき目でしょうか
■ Auto Rokkor-PF 55mmF1.8 with Kenko Close-up Filter on Sony α7
12

アクロマティック コーティング
ミノルタ自慢の 2層膜コーティング 「緑のロッコール」です
う~む、美しい
この写真は以前撮ったものです
■ 2013年9月14日 ■ Micro 60mmF2.8D on Nikon D80
****************************
■ 2015年7月12日~17日撮影
****************************
ミノルタに幸あれ!