5月の第1週にG1用(マイクロ4/3)に minolta MD と Canon FD用のマウントアダプターを買ったことを言いましたね。
先週の5月26日(水)の会社帰りに 梅田地下街のディアモール八百富を覗いてみました。
狙いは むかしのminoltaの広角レンズです。
わたしは、中学2年生のときに買ってもらったminolta SR-1と 付いていた55mm標準レンズ1本だけで
就職するまで約10年間なんでも撮りました。
標準のAuto Rokkor-PF 55mm F1.8は素晴らしいレンズで、絞って風景を撮れば広角レンズ風に
開けてボケが大きく出るように被写体を撮れば望遠レンズ風に写りました。
そんな事で、minoltaの交換レンズは ほしいと思いながら全然買わず(買えず)に来ました。
すまん、ミノルタ
話はもどってディアモール八百富です。
美しいミノルタレンズがありました、一見 中望遠レンズのような長い外観で Rokkor 28mm F2.5とあります。
出して貰って見てみますと、レンズの傷なし、絞りの動き良し、距離リングの動きはねっとりと抜群です。
わたし 「あの~、なんでコレ こんなに安いんですか?」
店員さん 「ああ~、コレ 黄色いでしょ」
わたし レンズをもう一度 後玉から覗いてみます、う~む だいぶ黄色い
わたし 「アトム(放射能)レンズですか?」
店員さん 「そうかも知れません、まあモノクロ専用レンズですね」
わたし 「これなら Y2フィルターが要らん、コレください」
長くなりましたが、3500円で殆ど新品の MC W. Rokkor-SI 28mm F2.5がわたしの物になりました (^^)
写真は撮った順に並べております
1

うっ、黄色い
家に帰ってご飯を食べてから 部屋に閉じこもってG1に付けてさっそく試し撮りです。
うっ、黄色い
白い壁が 黄色い!
ピントを合わせたニッパーも黄色い!
2

カメラも黄色い
「この部屋で夜撮ると黄色くなることが多い」と自分に言い聞かせ もう1枚撮ってみました。
やっぱり カメラも黄色いです。
しかし 1枚目のニッパーも このカメラも F2.5開放です。
解像力はええやんか (^^)
3

黄色くない
5月28日(金)に会社に持って行きました。
ランと外の景色です
おっ、黄色い感じがしません
F2.5の開放です
4

運河
コスモスクエアを通る運河です。
19時まえの屋外では黄色くならんのでしょうかぁ (^^)
F5.6です
5

ミズノビル
いいえ、やっぱり黄色いです。
19時まえですが、とてもきれいな薄青空だったのに 全然色が変わってしまってます。
F5.6です
6

黄色い夜
完全に暮れた 桃山台駅です。
黄色い夜になってます、しくしく
F2.5開放です
7

バス停
家の近所のバス停です
この写真が黄色いかと言われますと 何とも言えませぬ
もともとナトリウム灯で黄色っぽいです
F2.5開放です
8

うさぎ橋より
ここからは、きのう5月29日の午後 ちょっとコムギと散歩に出かけたときのものです。
うさぎ川にかかる「うさぎ橋」より南を見る
絞り5.6 です
9

汗
以前に No sweet without sweat でしたか、わたしが読み間違えて汗をかいたお店です。
この日の でっかいコーヒーカップには 土がはいっておりました。
ほとんど黄色っぽさを感じませんね。
絞り5.6
10

黄色い家
しくしく、青かった空が へんな色に
白かったビルの壁も黄色っぽく
絞りF5.6
11

おもちゃ屋さん
黄色っぽさがありませんね。
おもちゃの文字に合わせたシャープネスもバッチリです
絞りF5.6
12

ぴんぼけコムギ
えへへ、色合いを どうのこうの言う前の問題です。
それで色は?
それが ぴったり見たとおりの色なんですよ (^^:
**************************************
撮影データー
■ 2010年5月26日、28日、29日撮影
■ G1 + MC W. Rokkor-SI 28mm F2.5
■ プログラムオート(実質は 絞り優先オートになります)
■ 露出補正: すべてマイナス1/3EV
**************************************
おまけ

MC W. Rokkor-SI 28mm F2.5
どうですか、とても3500円に見えないでしょ。
わたしの持ってる昔のカメラ綜合カタログで調べてみますと
1967年度版には記載無しで、1974年度版に出ております。
それと SRT-101に取り付けた写真を良くみかけますので
1968年ごろ*に発売されたのではないかと思います。↓の【追記】を参照願います
レンズ構成は7群9枚で、最短撮影距離は実測45cm、重さ350gです。
ネットで調べたら、このレンズが黄色くなって来るのは やはり放射性元素を含む物質が入っているからだと
Flickrに書いてありました。
■ 2010年5月26日撮影
■ D700 + Micro 60mm F2.8D
【追記】 2014年7月29日
MC W. Rokkor-SI 28mm F2.5 は 1969年2月に発売されておりました。
きのうは 2ヶ月に一度の定期検診でした。
入院していた時から診てもらっていた部長先生が他の病院に代わられて 若い女医さんになりました。
なんと申しましょうか、寂しいような 嬉しいような ・・・
朝は曇っていたんですが 昼からは真夏のような様相でした
暑いなか たまたま覗いた
写真は 撮った順番にならべております。
1

朝の庄内
通勤するのと同じ時刻に家を出ます。
ここは庄内の線路沿いの道、阪急電車がやって来ます。
2

12時7分
おぉ~、暑くなりました
マックで昼ごはんを食べて 外に出ると真夏みたいです
まだ12時7分か、ちょっと中古カメラ屋さんでも覗こう
3

桜橋南
いひひ、安かったのもびっくりしたけど これデッドストック品じゃないかな めちゃくちゃきれいやし
桜橋交差点から 四ツ橋筋を南に歩きながら、いま買ったものを考えています
4

堂島花壇
暑いで~す
5

図書館
ぶらぶら歩いているうちに 中之島の図書館まできました
6

ええ景色やろ~
水晶橋を見ながら、右のおとうちゃんが 左のおかあちゃんに 「ええ景色やろ~」と言ってます。
おとうちゃん、シッポが切れてすまん m(_ _;)m
7

うまいねぇ~
おじさんが 中央公会堂を描かれてました
うまいねぇ~
8

あわてて
阪急バスを おばさんがあわてて降ります。
わたしも 早く帰って ・・・
9-1

うひひ
何でしょう
9-2

EXA-1a
エクサ1a と ドミプランでした
ねっ、新品みたいでしょ
9-3

ファインダーを外して
いひひ
9-4

レンズも裏ブタも
レンズも裏ブタも外します
う~む、ファインダーも、フィルム・ガイドレールも、それにレンズのドミプランも 全く新品ですね (^^)
ボディ番号507543、作られて50年間 どこにおったん?
この写真は 手ブレしていますね (涙)
10

先輩と
いひひひ、先輩のエキザクタ バレックスIIaと記念写真です
11

着せ替え
うひひひ、レンズをツァイス・イエナのテッサー50mmF3.5と入れ替えてみました
良く似合ってますねぇ~ (^^)
******************************
撮影データー
■ 2010年5月21日(金)
■ Panosonic G1 + G Vario 14-45mm
■ プログラムオート
■ ISOオート
■ 露出補正 マイナス1/3EV
******************************
おまけ

タムロン28mmF2.5を付けて
Yokusiaさん が、タムロンの アダプトール2→トプコンのマウントアダプターが エキザクタ・バレックスIIbに付かない
いやっ、付くけれど回せないとおっしゃってました。
試してみますと、わたしのバレックスIIa(上の10、11枚目のヤツです)でも ハマるが回せない状態でした。
良く調べたら、板製のレンズ着脱レバーに バレックスIIaやIIbでは丸いボッチが付いているのですが
そのボッチとアダプターのフランジ面がわずかに干渉しているためと判りました。
バレックスIIbのあとの VX1000やRTL1000ではレンズ着脱レバーは単なる板製になり トプコン用アダプターは使えます。
エクサは、バレックスの簡易タイプですのでボッチは無しの板製で ホレこの通り TAMの28mmも問題なく使えます。
■ 2010年5月22日撮影 ■ G1 + G Vario 14-28mm
【ちょっとお勉強】
エクサは エキザクタ・バレックスの普及機として作られた機種で1950年から発売されました。
最初のエクサから10年後、1960年頃にエクサ1a、それから1bが発売され 1aはエキザクタ・マウントでしたが 1bはM42マウントになりました。
エクサの特徴は シャッターが無くて、反射ミラーがシャッターの役目を兼ねます。
それで高速化は無理で シャッタースピードは、1/30、1/60、1/125、1/175秒の4速と バルブしかありません。
むかしの ISO5~25程度のフィルムであれば屋外でも使えたのでしょうね。
いまでは屋内専用カメラでしょうか (^^)
つぎはレンズの Domiplan 50mm F2.8 Meyer-Optik Görlitz
むかしの東独ゲルリッツにあった メイヤー光学製のドミプラン50mmF2.8です。
1961~90年ごろまで作られたレンズで、3群3枚構成いわゆるトリプレット・レンズです。
M42とエキザクタマウントがあったそうです。
昭和初期に、メイヤー(メイヤー製)は アメイヤー(描写があまい)とか言われたそうな
とりあえず E330に付けて試し撮りをしてみま~す
きのうの5月15日(土)、豊中は朝から晴天でした。
わたし 「コムギ散歩行くかい?」
コムギ 「ワン」
お供は、先々週に手に入れた ミノルタMD → マイクロ4/3 アダプターで
44年まえの MC Rokkor-PF 58mm F1.4 を G1に付けたヤツです (^^)
いつも行く服部緑地公園なんですが、新しい(いやっ、古~い)レンズと一緒に行くのは うれしいものですね~
写真は 撮った順番にならべております。
1

MC Rokkor-PF 1:1.4 f=58mm
こんなレンズです
良く写りそうでしょ~
1966年にminolta から発売された SRT-101という TTL露出計内蔵の一眼レフの標準レンズでした。
1963年に親父に買ってもらって今も大事に持ってる minolta SR-1には
「緑のロッコール」と呼ばれた 緑色のアクロマチック・コーティングの Auto Rokkor-PF 55mm F1.8が付いていました。
よく似た名前なんですが、このMC Rokkorは コーティングの緑色が少し薄くなり 紫色が加わった感じです。
80年代の中頃、心斎橋の大丸であった「中古カメラ市」で 綺麗なSRT101と一緒に手にいれました。
■ 2010年5月12日23時25分撮影
■ D700 + Micro 60mm F2.8D
■ 絞り優先オート 絞りF5.6、ISO1600、Speedlight ON、露出補正-1/3EV
2

朝のコムギ
絞りは開放です
動かれるのがイヤで 「MFアシスト無し」で素早く撮っていますので ピントは眼ではなく鼻のあたりのようですが
開放のやわらかい描写のなかにも解像感があるように思います。
■ ISO100
■ 1/60秒
■ マイナス1/3EV
3

車輪と花
ピントは花ではなく 車輪の外周の10時の部分です
絞りはF2です
■ ISO100
■ 1/1000秒
■ マイナス1/3EV
4

ばら
前ボケと 後ボケを見ています
絞りはF2です
■ ISO100
■ 1/800秒
■ マイナス1/3EV
5

ジャ~ンプ
わははは、みんな全然バラバラで大失敗です
おっ、右側のおねぃさんの顔に 黒ニャンコが飛びついて大変です
と思ったら 長い髪が巻きついておりました
6

池端のコムギ
前の右足が なんか変ですねぇ
だいたいが ガニ股なんですけど
7

公園管理事務所
暗いところでは ハレーションいっぱいになりました
事務所の白い壁で 逆光と言えば逆光になっておりました
このG1、ISOはオートにしているけど いつもISOが100です
■ 絞り F4
■ ISO100
■ 1/30秒
■ マイナス1/3EV
8

しかぐるま
シカくんが車を引かされて 汗をかいておりました。
へへ、うそです
そんな具合に見えるように 35mm判換算116mmレンズの圧縮効果を使ったのでした。
ところでボケを考えると クロップ係数の2が掛かかりますので、G1では2倍暗いレンズで撮ったことになるのです。
だからこの写真では、F2で撮ってますので 35mm判ならF4で撮っているボケ具合ということになります。
9

読書
おねぃさんが 涼しそうなところで読書です
おにぃさんは 暑そうなところでサッカーです
10

カンテラ少女
いつもの少女が 「お帰りなさい」と言っています。
******************************
■ 2010年5月15日 撮影
■ G1 + MC Rokkor-PF 58mm F1.4
■ プログラムオート
■ 露出補正: マイナス1/3EV
******************************
おまけ

コンテナヤード
実は、先週は G1+ロッコール58mmF1.4を カバンに詰めて通勤しておりました。
写真は14日(金曜日)の夕方に 会社の4Fの喫煙室から撮った 南港のコンテナヤードです。
■ 2010年5月14日撮影
■ 絞りF1.4開放
■ ISO100
■ 1/1000秒
■ マイナス1/3EV
ゴールデンウィークは 7連休でしたが、前半は薄寒い日が続きましたね。
5月3日、g7さんから 「行こう」と言われていた 高槻ジャズストリートへ行きました。
この日は朝からぐんぐん気温が上がり 汗をいっぱいかきました。
途中2回のビールタイム、ちくりんさんが予約のお店でのビール 最高でした。
一緒に歩いたメンバーは g7 さん、地元の ちくりんさん・pataponさんご夫妻、echoesさんです。
12時に阪急電車高槻駅で待ち合わせ、反省?飲み会が終わったのが21時過ぎ
みなさん 暑いなか どうもありがとうございました (^^)
写真は、撮った順に並べております。
1

あしたは高槻へ行くねん
女房が一泊で名古屋の友達のところへ行ってる 5月2日の夕方です
コムギ 「なにしてるのん?」
わたし 「あしたは高槻へ行くねん」
コムギ 「 ♪ ♪ ♪ 」
わたし 「あんたは留守番」
2

高槻センター街
待ち合わせの時間より 1時間ほど早くついたので
KFCで軽い食事をしたあと 駅のまわりの散歩です。
センター街という商店街から 阪急電車の高架を見ています。
夕方この高架下で 中華料理屋さんのテイさんが ・・・
3

テントにて
みなさんと落ち合って 「久しぶりですねぇ~」「ええ天気ですねぇ~」「暑いですねぇ~」 のあと
地元の ちくりんさん pataponさん ご夫妻の案内で散歩開始です。
城跡公園で、おそろいのTシャツ姿のボランティア?のひとたち
わたしは もう暑くてはやくもビールを探しておりますが売ってませ~ん
4

キャンキャン キャンキャン
何かキャンキャン キャンキャン うるさいので振り返ると g7さんがワンコを撮ってる~
2匹とも可愛いのですが、右のちいさいワンコに気合いが入っていて キャンキャン キャンキャン
しゃがみ込んで1枚撮ってやっても キャンキャン キャンキャン
2匹のリードが複雑にからまっていますが ほどこうともせず キャンキャン キャンキャン
5

速描き絵描きさん
ちょっと涼しいところで絵を描いていた おねぃさんです。
この大きさのキャンバスを数分で仕上げます。
6

サックスおねぃさん
この写真から おねぃさん撮り用に持って行った VR70-300mmです。
マラカスを持ってリラックスしているおねぃさんですが
それまでの演奏は とても力強くて良かったです。

28-105mmで撮った画像です
トリミングしています
7

キーボードおねぃさん
余裕があります
コードを叩いているからでしょうが さすがプロという感じでした。
テントを張った ちょっと貧相な場所でしたが 演奏はすごく良かったです。
ここで待望の缶ビールをゴクリ
う~ん、キーボード上手い、 ビール美味い (^^)
8

指先
この日聴いたなかで ベストだったように思います。
ジャズのキーボードは クラシックから転向しやすいのか 女性プレイヤーが多いように思います。
解散してしまったけれど ルー・タバキンの秋吉敏子さんを思い出します。
9

管理棟
ちょっと息抜きに散歩です
大阪医科大の管理棟です
いつのまにか設定が 絞り優先オートでF20になっています、シャッタースピードは 1/4秒です。
G1は、こんな露出で撮ると 白いゴーストが現われるんですねぇ (涙)
10

ショットバーにて
JR高槻駅のほうへ歩いていきます
ちくりんさんが 目ざとくショットバーを見つけられました。
「それじゃー」 ということで ちょっと寄ってビールを一杯
いや echoesさんは 2杯飲んでいるぅ~
先客の2人の愉快なおねぃさんたちが
「中華料理屋さんのテイさんが ・・・」 「ふ~ん」 とか話しておりました。
テイさん? 知らんなぁ~
11

サングラスおねぃさん
Twins とかいう二人組です。
右のギターの音量が小さくて 左のボリュームと合っていません。
わたしの撮りたかったのは、手持ち無沙汰のオッサンの横で聴き惚れる サングラスのおねぃさんでした。
はじめは地べたに座って聴いていたのですが、昔の左ひざの古傷が痛んで立って聴いてます。
12

テイさん
ショットバーでおねぃさんたちが言ってた 中華料理屋さんのテイさんです。
知らんなぁ~
でも歌っていた曲は What a wonderful world
知ってるよぉ~
なかなか良いお声でした
13

600円デジカメ
飲み屋さんに 予約していた5時半より45分もはやく着きました。
えへへ、城跡公園の女子高生のフリーマーケットで買った 600円デジカメです。
新品で、三脚も付いておりました ウレピー
切れかけの電池が入っていて1枚は撮れました。
家に帰って単4の電池を入れると、動画が数秒撮れていたのが見れました。
写真は、600円デジカメと 次の料理を待つ pataponさんと g7さんです (トリミングしました)
14. ノーファインダー
みなさんとお別れして けっこう満員だった阪急電車です。
ノーファインダーで撮っております。
5月9日追記)
みなさまより 「この写真は問題あり」 とのコメントを頂き、 14. ノーファインダーの画像は削除いたしました。
15

桜塚商店街
高槻から十三駅で宝塚線に乗り換え 岡町駅で下車します。
コムギは怒ってるかなぁ~
女房は帰ってるかなぁ~
*****************************************
撮影データー
■ 2010年5月3日撮影
■ 1枚目: D700 + AF 35mm F2D (5月2日)
■ 2枚目 & 9枚目: Lumix G1 + G Vario 14-45mm
■ 3~5枚目 & 13~15枚目: D700 + AF 28~105mm
■ 6~12枚目: D700 + VR 70-300mm
*****************************************
g7 さん、ちくりん さん、patapon さん、echoes さん
暑いなか ありがとうございました m(_ _;)m
また さそってやってください
もう5月になりました。
でも朝夕はまだ寒く 女房がエアコンが嫌いなのでガスストーブを焚いております。
わたしは まだパッチをはいています。
きのう5月1日は良いお天気で 朝からコムギを連れて熊野町を散歩しました。
ジャンパーを着て行ったのですが しばらく歩くと暑くなってきました。
この時期、着るものに気をつけないと 寒かったり汗をかいたりで困ります。
写真は 撮った順番にならべております。
1

佛眼寺
ここを曲がると 30秒ぐらいで佛眼寺です。
きょうは行きませんが ・・・
2

熊野町
熊野町には 昔からの豪農のような大きな家が連なります
家の入り口に マキが置いてありました
いまでもサラリーマンとは違った生活をされているようです
3

八坂神社
いつもはほとんど人のいない 八坂神社なのですが
5月になって良いお天気なので 子供連れの家族が一組
4

落ち葉焚き
チョロチョロと くすぶっていた落ち葉焚きが パッと燃えました
5

お地蔵さん
八坂神社の裏山に登ってみました
裏山と言っても15mぐらいの丘ですが
道ばたに お地蔵さんがまつられていました
6

ぶ~ん
お地蔵さんを撮っていると、ぶ~んとハチかアブのようなのが コムギとわたしを襲います。
手で追い払っても つかず離れずです。
それなら写真を撮ってやるぅ~
最短撮影距離が1.1mなので ピントが合いません、が カメラを構えるとピューと向こうへ逃げます。
「おい、待てっ」と パチリ (^^)
* 拡大して見ていただくと、画像は良くありませんが なんの虫か判ると思います
7

けむりの八坂神社
裏山から下りて来ると 八坂神社が燃えていました ← うそです
さっきのドラム缶の落ち葉焚きのけむりだろうと思ったら
神社に隣接する民家のおばさんが 家の裏で落ち葉を焚いておりました。
8

三叉路
おばさんとおねぃちゃんの自転車が重ならないようにしたら
おねいちゃんが画面からハミでそうになりました (涙)
さぁ、バス道に出て戻ろう
9

通天閣タイガース
通天閣に阪神タイガース、なかなかええ看板ですね
10

ふすま 表具一式
なぜこの家が こんなに右に倒れているのでしょう。
それは、うしろのマンションの天井の線を 水平と思って撮ったからです。
実際は、ふすま屋さんの前に車が数台停めてあり 正面から撮れず ずっと右側に寄って撮りました。
だから うしろのマンションの天井の線は 左下がりにならんとアカンのですね (涙)
11

酒屋さん
ワインの看板を撮ろうとしていたら おねぃさんが自転車でやって来ます。
ほど良い距離になるのを待って パチリ
撮ってからもカメラを構え続けて 「他のものを撮ってま~す」の態度。
あとでPCで見たらガーン、 おねぃさんではなく ・・・
でもワンコを背負ってるのでしょうか
12

三連打
三連打と 古いおうち です
13

水くれぇ~小僧
このあいだまで 大きいほうの水くれぇ~小僧しかいてなかったのに
ふたり揃って
おばさんも あきれています
***********************
撮影データー
■ 2010年5月1日
■ D80 + VR 55-200mm
■ 絞り優先オート、絞り開放
■ ISO400
■ 露出補正 マイナス1/3EV
***********************
おまけ

すずめ
先週の日曜日の朝、ワンワンとコムギがうるさいのでベランダに出てみると 電柱にすずめがおりました。
ちょうどD80に望遠を付けていたので一枚パチリ、斜めの線は電線で~す。
■ 2010年4月25日8時半
■ D80 + VR 70-300mm、300mmで
■ 絞り優先オート、絞り開放
■ ISO400
■ 露出補正なし